詳細情報
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第2回)
問うことの価値を実感できる授業にしていくために
書誌
国語教育
2023年5月号
著者
立石 泰之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供たちは「問い」をもてているか 読者の先生方の教室では,授業中に児童が質問することが,どれほどあるだろうか。「教師からの発問には意欲的に答えてはいるが,自分から質問することはあまりない」とすれば,なぜ児童は質問をしないのだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 12
学習経験や学年に応じた指導のステップ
国語教育 2024年3月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 11
「読むこと(説明的文章)」の単元における「問い」の追究(2)
国語教育 2024年2月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 10
「読むこと(説明的文章)」の単元における「問い」の追究(1)
国語教育 2024年1月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 9
「読むこと(文学的文章)」の単元における「問い」の追究(2)
国語教育 2023年12月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 8
「読むこと(文学的文章)」の単元における「問い」の追究(1)
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 2
問うことの価値を実感できる授業にしていくために
国語教育 2023年5月号
〈あなたの代行で私がインターネットサーフィン〉行って得する&行った気になる産業別見学情報
繊維・紙
社会科教育 2006年8月号
子どもの体力向上!運動の日常化 3
鉄棒級表で鉄棒運動の日常化を図る
楽しい体育の授業 2011年6月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
「言えた」「話せた」そんな達成感を子どもたちに
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
世界の主な国々
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る