詳細情報
特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
「指導アイデア」をもっと豊かにしたい!
作文指導
〈書ける〉を本当に実現する日常づくり
書誌
国語教育
2022年6月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 子どもたちに憑依する〜【安心感の布石】を打つ!〜 作文指導でよくあるのは「書かせたいこと」が先行してしまうこと。そうではなく,目の前の子の気持ちに〈憑依〉して,まずは「書けること」を探します。書かせる際は【安心感の布石】を忘れずに…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
学習課題づくり
学習経験の積み重ねが大事
国語教育 2022年6月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
学習環境づくり
学びを楽しむ生徒を育てる環境づくり
国語教育 2022年6月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
見方・考え方を引き出すしかけ
子どもの直観に働きかける
国語教育 2022年6月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
考えの形成を促すしかけ
W自分の言葉″だから自分の考えが表現できる
国語教育 2022年6月号
「授業テクニック」をもっと磨きたい!
発問・指示
「素材研究」が何より大切
国語教育 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
「指導アイデア」をもっと豊かにしたい!
作文指導
〈書ける〉を本当に実現する日常づくり
国語教育 2022年6月号
中学生が自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
社会/クイズで武家政権の成立を知ろう
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
日本最先端 翔和学園 20
祭りの出し物を考える
教室ツーウェイ 2012年11月号
ミニ特集 勉強がすきになった小さなきっかけ
とにかく「継続は力なり」なわけです
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る