詳細情報
特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
「授業アイテム」をもっと使いこなしたい!
指導アイテムづくり・活用
アイテムを考えるときの4つの心得
書誌
国語教育
2022年6月号
著者
比江嶋 哲
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 「ねらいとする付けたい力」を心得る 「これを使えば全て解決」と全てを解決しようとせず,授業での使いどころを考え,関心を高めたり,分かりやすくしたりする「教具」として使っていきます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
学習課題づくり
学習経験の積み重ねが大事
国語教育 2022年6月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
学習環境づくり
学びを楽しむ生徒を育てる環境づくり
国語教育 2022年6月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
見方・考え方を引き出すしかけ
子どもの直観に働きかける
国語教育 2022年6月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
考えの形成を促すしかけ
W自分の言葉″だから自分の考えが表現できる
国語教育 2022年6月号
「授業テクニック」をもっと磨きたい!
発問・指示
「素材研究」が何より大切
国語教育 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
「授業アイテム」をもっと使いこなしたい!
指導アイテムづくり・活用
アイテムを考えるときの4つの心得
国語教育 2022年6月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
授業構成・展開
11 授業時間が余ってしまう
道徳教育 2019年11月号
ペア学習&グループ学習を成功させる6つのポイント
[1 形態・座席・人数]学級づくりを意識したペア学習・グループ学習
国語教育 2018年12月号
気になる子にアプローチ!スキマ時間に使えるベスト4
落ち着かない子に使えるベスト4
社会科教育 2011年2月号
算数
文章題に強くなる
何度も読んで、どんなお話かわかることが大切です
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る