詳細情報
特集 現実と道徳授業のギャップ―どう乗り越えるか
論説/社会の実態と道徳授業のギャップ―どう考えるか
ギャップを授業する
書誌
道徳教育
2014年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業を実施する上で考えなければならない三つのギャップがある。 一つ目は、本稿のテーマである「社会の実態とのギャップ」である。二つ目は、「子どもの感覚とのギャップ」、三つ目が、「教師の姿とのギャップ」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/社会の実態と道徳授業のギャップ―どう考えるか
道徳教育は無力か?
道徳教育 2014年2月号
現実は違う!? 子どもからの指摘にどう答えますか?
〔節度節制〕うちのお父さんは、いつも部屋が散らかっていて、お母さんに怒られています。
道徳教育 2014年2月号
現実は違う!? 子どもからの指摘にどう答えますか?
〔個性伸長〕個性を大事にするなら、制服ではなく、私服でいいのではないでしょうか?
道徳教育 2014年2月号
現実は違う!? 子どもからの指摘にどう答えますか?
〔親切〕友達に親切にしたら、「おせっかい」だと怒られました。
道徳教育 2014年2月号
現実は違う!? 子どもからの指摘にどう答えますか?
〔動植物愛護〕魚や肉を食べるのと、動物を大切にすることは矛盾していませんか?
道徳教育 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
論説/社会の実態と道徳授業のギャップ―どう考えるか
ギャップを授業する
道徳教育 2014年2月号
一生使える国語授業ネタ
作文
中学校/自分だけの色で随筆を書く
国語教育 2024年9月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 21
小学1年/物語の登場人物や主人公を確かめよう
おとうとねずみとチロ(東書)
国語教育 2014年12月号
[保護者対応]を極める
“顔が見えないからこそ”の「保護者のクレーム電話対応」の技術
授業力&学級経営力 2020年2月号
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン 23
2問目で○をつける教師とそうでない教師の教室
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る