詳細情報
授業の腕を上げる体育クリニック (第5回)
魔法の教材ユースウエア@
くるりんベルト
書誌
楽しい体育の授業
2011年8月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材は正しく使うべきである。しかも、力のある教材ほど正しく使ったときの効果は絶大である。 今回紹介するのは、逆上がりの補助具「くるりんベルト」。「逆上がりができる」ということは、子どもの中で重要なステイタスとなっている。この補助具を使うと、今までできなかった子たちが「すげー、できた!」と叫びながら何…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕を上げる体育クリニック 36
体育授業の微細技術K
成功体験をさせる教具の一工夫
楽しい体育の授業 2014年3月号
授業の腕を上げる体育クリニック 35
体育授業の微細技術J
あると便利!体育セットBOX
楽しい体育の授業 2014年2月号
授業の腕を上げる体育クリニック 34
体育授業の微細技術I
リズム太鼓の使い方(リズムよく響きよく)
楽しい体育の授業 2014年1月号
授業の腕を上げる体育クリニック 33
体育授業の微細技術H
体育教師必携“リズム太鼓”
楽しい体育の授業 2013年12月号
授業の腕を上げる体育クリニック 32
体育授業の微細技術G
場づくりの工夫(準備時間の短縮)
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を上げる体育クリニック 5
魔法の教材ユースウエア@
くるりんベルト
楽しい体育の授業 2011年8月号
実践事例
短なわ・あや跳び系
(前後あや跳び)曲と一緒に跳んであや跳びを楽しもう!
楽しい体育の授業 2003年12月号
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
地図読解力が身につかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 45
<今月のテーマ>バッグ&引き出し拝見! こだわり文具の知的仕事術
教室にあると便利な算数グッズベスト5
算数教科書教え方教室 2013年12月号
実践提案・話す聞く活動で「伝え合う力」をこう育てた
高学年/話し合いのねらいを明確にした「話すこと、聞くこと」の指導
国語教育 2002年12月号
一覧を見る