詳細情報
授業の腕を上げる体育クリニック (第33回)
体育授業の微細技術H
体育教師必携“リズム太鼓”
書誌
楽しい体育の授業
2013年12月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で必ず使うものがある。それが“リズム太鼓”だ。 子どもたちには「魔法の太鼓だよ」と言っている。リズム太鼓の音に合わせて、子どもの動きが変わる。子どもの動きを引き出すことができる。子どもたちからも「気持ちがいい」「動きやすい」という声が出てくる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕を上げる体育クリニック 36
体育授業の微細技術K
成功体験をさせる教具の一工夫
楽しい体育の授業 2014年3月号
授業の腕を上げる体育クリニック 35
体育授業の微細技術J
あると便利!体育セットBOX
楽しい体育の授業 2014年2月号
授業の腕を上げる体育クリニック 34
体育授業の微細技術I
リズム太鼓の使い方(リズムよく響きよく)
楽しい体育の授業 2014年1月号
授業の腕を上げる体育クリニック 32
体育授業の微細技術G
場づくりの工夫(準備時間の短縮)
楽しい体育の授業 2013年11月号
授業の腕を上げる体育クリニック 31
体育授業の微細技術F
器械運動用具の一工夫(用意しやすく)
楽しい体育の授業 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を上げる体育クリニック 33
体育授業の微細技術H
体育教師必携“リズム太鼓”
楽しい体育の授業 2013年12月号
とにかく楽しい道徳授業をつくる必須アイテム30
話し合いで使えるアイテム
インタビューマイク/なりきり名札/ハート図・心情円盤/一人一枚ミニミニ…
道徳教育 2021年9月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】時間と長さ
まきじゃくを使って長さをはかろう
楽しい算数の授業 2011年9月号
“脱:ゆとり教育”への道―学校の検討課題はここだ
生徒指導への対応・再検討の課題
学校運営研究 2001年2月号
教師人生を歩み始める後輩へ伝えておきたい珠玉のことば
どうぞ前途が多難でありますように
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る