詳細情報
特集 国語科授業で取り組みたい!新・読解力向上プログラム
ICTを活用した授業づくり&指導アイデア
[実践]小学校/「見る」から「操作する」へ
書誌
国語教育
2017年10月号
著者
野村 真一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ICTを活用した授業づくり&指導アイデアのポイント―「見る」から「操作する」へ 読解力向上にはそれぞれのジャンルに適した読解のセオリーを知ることが不可欠だ。例えば説明文というジャンルなら私は次の三つを挙げる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 読解力の向上に向けた授業改善のポイント
学習到達度調査(PISA)の結果と授業改善のポイント
情報同士の関係を考える授業を構想する
国語教育 2017年10月号
提言 読解力の向上に向けた授業改善のポイント
PISA型読解力を育てる授業改善のポイント
批判的読解力・構造的読解力、そして…
国語教育 2017年10月号
提言 読解力の向上に向けた授業改善のポイント
言語能力を育てる授業改善のポイント
読解力向上に向けた言語能力を育てる授業改善のポイント
国語教育 2017年10月号
語彙力の強化を目指した授業づくり
[提案]全ての学習の基盤は語彙力―豊かなことばから確かなことばへ
国語教育 2017年10月号
語彙力の強化を目指した授業づくり
[実践]小学校・低学年/伝わりやすさを考えながら伝えたい内容を書く過程で言葉を豊かにする
国語教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した授業づくり&指導アイデア
[実践]小学校/「見る」から「操作する」へ
国語教育 2017年10月号
11月の仕事
不登校を無くす戦略(不登校を防ぐ対策とは/不登校はこうやって防ぐ)
勉強のやり方を教える
心を育てる学級経営 2003年11月号
視点5 【授業最前線】改訂キーワードを踏まえた社会科授業モデル―見方・考え方を鍵としたアクティブ・ラーニング
【高等学校地理歴史科】地図と電子黒板の活用
社会科教育 2017年3月号
体ほぐしの運動
5つの観点で考えよう
楽しい体育の授業 2001年3月号
視点8 新教科「日本史探究」「世界史探究」「地理探究」から考えるディープラーニング―私のおすすめ授業モデル
社会的事象の意味を考えさせる=社会と自己をつなぐ地理授業
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る