詳細情報
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり (第3回)
構想段階で他者と交わる
書誌
国語教育
2017年6月号
著者
佐渡島 紗織
ジャンル
国語
本文抜粋
連載の第1回と第2回では、評価に結びつく作文課題の設定や作文技能について考えた。いわば指導者の視点から作文授業を検討した。第3回は、視点を学習者に転じ、作文の書き始めを取り上げる。構想段階である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 8
ジェイムス・モフェットの作文指導(2)
国語教育 2017年11月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 6
理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
国語教育 2025年9月号
日本語学が拓く国語科教材分析 6
文法的観点から分析する
国語教育 2025年9月号
生成AI vs. 作文教育 6
リクエストリーディングの紹介
国語教育 2025年9月号
わが県の国語ソムリエ 160
三重県
国語教育 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 3
構想段階で他者と交わる
国語教育 2017年6月号
どんなサポートをしていますか?「相談・支援」窓口事典
(8)【児童発達支援事業】LDサポート・療育「ソラアルSSE」
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
最新情報を盛り込んだお勧め保健授業 3
医療機関が作成した教材を活用して行う禁煙教育
楽しい体育の授業 2007年6月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 66
国語教育 2008年9月号
08 【授業最前線】熱中教材でつくる!生徒が主役になる問題解決型学習プ…
公民的分野【私たちと経済】
追跡!私たちのお金はどこからどこへいくのだろう
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る