詳細情報
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
中学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
3年「朝焼けの中で」(光村図書三年)/「言葉の力」(教育出版三年)
ディテールの読み
書誌
国語教育
2016年8月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
1 義務教育で培うべき指導事項 説明的文章教材において義務教育で培うべき指導事項として、既に次の二十を提案している(『国語科授業づくり10の原理・100の言語技術』二○一六年三月・明治図書…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
教材との出会いを大切にした教材研究と言語活動のデザイン
国語教育 2016年8月号
提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
学習課題を設定する教材研究と言語活動のデザイン
国語教育 2016年8月号
提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
「サブカル×国語」の教材開発と授業開発
国語教育 2016年8月号
これだけはおさえておきたい! 国語科授業づくりのプロが教える教材研究の基礎基本
物語文教材編/説明文教材編
誰もがつけたい「教材研究力」
国語教育 2016年8月号
中学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
3年「故郷」(光村図書三年)
「論理的な言語力」を育む授業開発
国語教育 2016年8月号
一覧を見る
検索履歴
中学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
3年「朝焼けの中で」(光村図書三年)/「言葉の力」(教育出版三年)
ディテールの読み
国語教育 2016年8月号
基礎学力をつける授業のネタ 8
社会/関心・意欲・態度のネタ:旅行シミュレーション
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
教育情報
パッケージ化する授業と体験
生活指導 2007年4月号
道徳授業のマップづくり─授業の引き出しをいっぱいつくろう─
中学校/授業のシミュレーションが未来を拓く
道徳教育 2002年4月号
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 4
「情報公開」の流行
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る