検索結果
書誌名:
国語教育
特集名:
育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全16件
(1〜16件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
教材との出会いを大切にした教材研究と言語活動のデザイン
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
三好 修一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材への「ときめき」感は、手間暇かけて いったいに教材との出会いは、必然的に受け入れなければならないものとして予め用意されている。第一印象としては、「ときめき」を覚えない教材もあるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
学習課題を設定する教材研究と言語活動のデザイン
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
田村 嘉勝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語活動の充実」の位置 まずは「小学校学習指導要領 第一章 総則 第1 教育課程編成の一般方針」の「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、(略)その際、児童の発達の段階を考慮して、児童の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
「サブカル×国語」の教材開発と授業開発
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新たな「学び」を求めて ある菓子※の広告のキャッチコピーに、「中身が/面白くなきゃ/はじまらない。」というものがあった(※カンロ株式会社「ジュレピュレ」より)。これは、授業に臨む教師に課せられた大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
これだけはおさえておきたい! 国語科授業づくりのプロが教える教材研究の基礎基本
物語文教材編/説明文教材編
誰もがつけたい「教材研究力」
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究は、私たち教師の大切な「仕事」 今、私は6年生クラスの担任である。 教室の子どもたちは、わずか六歳でこの小学校に入学してきた。彼らは六年間の国語授業を通して、物語文や説明文の読み方の基本を学ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
小学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
1年「くちばし」(光村図書1年上)
入門期に育成したい二つの力
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
川上 由美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 入門期に育成したい力とは これからの学びの基礎を築く、入門期の国語の授業。小学校一年生にどんな力をつけるべきなのか。説明的文章を扱う授業では、子どもたちに次の二つの力を育成したい…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
小学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
2年「お手紙」(光村・東書・学図・三省)
相手の心を想像する力を育てる
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
星野 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「お手紙」で育てたい資質・能力 2016年1月に教育課程部会国語ワーキンググループ(第3回)で示された「国語科で育成すべき資質・能力(各学校段階別)検討のたたき台」には、国語科で育成すべき思考力…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
小学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
3年「すがたをかえる大豆」(光村図書三年下)
教材の特性を生かした問いを中心とした単元づくり
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
國本 裕司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 どのような教材研究をするか 教材研究をする上で、何が大事か…と問われると、私は、まず何度も何度も文章を読み、その教材の特性を十分に分析した上で、その中から子どもの「問い」としてどれを選び、どのよう…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
小学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
4年「一つの花」(光村図書四年上)
人物像の分析を中心に深める教材研究
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
谷口 慎一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 育成したいと考える資質・能力 わたしは、四年生の文学的文章の指導では、次のような三つの力を子どもたちに育てていきたい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
小学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
5年「大造じいさんとがん」(東京書籍五年)
構成と叙述から物語のおもしろさを読む
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
松中 好江
ジャンル
国語
本文抜粋
1 物語のおもしろさを構成と叙述から読む力 五年生の子どもたちは、これまでの国語の学習において、多くの文学的文章(ここでは、物語とする)の作品を読んできている。その中で、「どきどきした」「楽しかった…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
小学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
6年「『鳥獣戯画』を読む」
スモールステップで鍛える思考力・判断力・表現力
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
石ア ひとみ
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語活動の設定の際に 言語活動は、ただ設定するだけでは思考力・判断力・表現力の育成にはつながらない。その単元でつけたい力、学習者の意識など十分に吟味されてはじめて効果を発揮する…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
中学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
1年「少年の日の思い出」(光村・東書・教出・学図・三省)
自分で調べる、やってみる
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究の基礎・基本 「少年の日の思い出」はラストシーンが印象的な作品だが、自分は「パンを一切れ胴乱に入れて」という表現がいつも気になっていた。「胴乱」ってなんだろう。自分が子どもの頃、捕虫網を片…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
中学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
1年「シカの「落ち穂拾い」―フィールドノートの記録から」(光村図書一年)
教材と言語活動をつなぐもの―「シカの落ち穂拾い」の一実践から―
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
小島 光太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語活動の位置付けと問題点 「読むこと」の学習を行う際に、単元の構想をする。その時、教材の読解をした後の活動として言語活動を設定し、その言語活動に向けて一時間一時間読解を行うという実践が多く行われ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
中学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
2年「夏の葬列」(教育出版二年)
構成・表現形式を評価し、自分の表現に生かす
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
渡邉 光輝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 コンピテンシー・ベイスのカリキュラムへ 日本の、いや世界の教育の潮流はコンテンツ・ベイスからコンピテンシー・ベイスへと移行しつつある。コンテンツ・ベイスとは「何を知っているか」という「内容」(領域…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
中学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
2年「鰹節―世界に誇る伝統食」(旧版 食の世界遺産―鰹節)(東京書籍二年)
未知を追究する知識の網マップ作り
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
原田 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材となるものの本質的な価値は何か 授業構想の前に、教材の本質がどこにあるか考える。文学教材や説明教材の枠組みにとらわれず。例えば詩が教材ならば、自分にとって詩とはどんな価値があるのか。他所から持…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
中学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
3年「故郷」(光村図書三年)
「論理的な言語力」を育む授業開発
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
松山 宜申
ジャンル
国語
本文抜粋
1 育成したい資質・能力としての「論理的な言語力」 近年の各種学力調査等の結果から、日本の子どもたちは、情報の関係性の理解や解釈、自らの知識や経験と結び付けることが苦手であることが明らかとなった。そこ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
中学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
3年「朝焼けの中で」(光村図書三年)/「言葉の力」(教育出版三年)
ディテールの読み
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
1 義務教育で培うべき指導事項 説明的文章教材において義務教育で培うべき指導事項として、既に次の二十を提案している(『国語科授業づくり10の原理・100の言語技術』二○一六年三月・明治図書…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る