詳細情報
特集 育成すべき資質・能力を見据えた教材研究と言語活動
提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
学習課題を設定する教材研究と言語活動のデザイン
書誌
国語教育
2016年8月号
著者
田村 嘉勝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言語活動の充実」の位置 まずは「小学校学習指導要領 第一章 総則 第1 教育課程編成の一般方針」の「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、(略)その際、児童の発達の段階を考慮して、児童の言語活動を充実する」に注目したい。ここには、〈課題発見及び解決方法〉〈主体的学習〉〈言語活動の充実…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
教材との出会いを大切にした教材研究と言語活動のデザイン
国語教育 2016年8月号
提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
「サブカル×国語」の教材開発と授業開発
国語教育 2016年8月号
これだけはおさえておきたい! 国語科授業づくりのプロが教える教材研究の基礎基本
物語文教材編/説明文教材編
誰もがつけたい「教材研究力」
国語教育 2016年8月号
[提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
変えてよいこと,悪いこと
国語教育 2025年6月号
[提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
国語教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言 多様な視点から考える教材研究と言語活動のデザイン
学習課題を設定する教材研究と言語活動のデザイン
国語教育 2016年8月号
3年
図形と相似
きっかけとなる考えをもとに,学級全体で考え合おう!
数学教育 2020年11月号
一覧を見る