詳細情報
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア (第8回)
小学校/指導案に何を書くか
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
野中 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
校内研究は、児童の変容を求めて行われる。指導案作りは、児童の実態と目指す児童像の「差」を顕在化することから始まる。一般に、「問題」は現実と理想の「差」から生まれるのである。「差」のない所に問題や課題は存在しない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 12
小学校/研究の振り返り
目指す児童像の共有と来年度の計画A
国語教育 2015年3月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 11
小学校/研究の振り返り
成果と課題@
国語教育 2015年2月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 10
小学校/言語活動と教材文
国語教育 2015年1月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 9
小学校/研究授業で何を見るか 研究協議会で何を語るか
国語教育 2014年12月号
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア…
小学校/国語主任として身につけたい教材分析力C
詩
国語教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語主任のための“学校の研究計画”の立て方 手引き設定と運営のアイデア 8
小学校/指導案に何を書くか
国語教育 2014年11月号
一覧を見る