詳細情報
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
明るく楽しい教室への習慣づくり
話すの教室習慣づくりのポイントは“ここ”
書誌
国語教育
2014年4月号
著者
細川 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
話す力をつけるために、私は、朝の会のプログラムに「朝のスピーチ」を取り入れています。小学校低学年なら、昨日のことをお友達に話す「朝のスピーチ」、高学年なら「朝のミニディベート」等を毎日継続します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室掲示―何を選択するか
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
席次―どんな決め方があるかと指導のポイント
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室備品―必備品一覧
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
学習規律―押さえる基礎基本
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室話型―形式に陥らない指導
国語教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
明るく楽しい教室への習慣づくり
話すの教室習慣づくりのポイントは“ここ”
国語教育 2014年4月号
巻頭言
いじめに立ち向かう
女教師ツーウェイ 2007年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
中学1年/「観点」から感じたことを適切な「語彙」で!
感じたことを文章にしよう 鑑賞文を…
国語教育 2016年2月号
ノート習慣をつける指導のコツ
中学校/「いつでも、どこでもノート」を教師自身が実践する
授業力&学級統率力 2013年5月号
授業で定着させる教室習慣の基礎基本
その場に合う声の出し方の指導
国語教育 2014年4月号
一覧を見る