詳細情報
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
授業で定着させる教室習慣の基礎基本
その場に合う声の出し方の指導
書誌
国語教育
2014年4月号
著者
阿部 梢
ジャンル
国語
本文抜粋
子供たちに配布しただけで熱中する教材。それが、『話す・聞くスキル』(正進社)だ。私は、「声の出し方の指導」にこの教材を使用している。 四月。学年でこの教材を採択した。その年、学芸会があった。第一に、学芸会に向け、声を出す指導を行っていきたいこと。第二に、子供たちに楽しみながら声の出し方を身につけさせ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室掲示―何を選択するか
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
席次―どんな決め方があるかと指導のポイント
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室備品―必備品一覧
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
学習規律―押さえる基礎基本
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室話型―形式に陥らない指導
国語教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業で定着させる教室習慣の基礎基本
その場に合う声の出し方の指導
国語教育 2014年4月号
読解力低下の問題を考える 11
読解力を高める国語科授業のあり方 その三・論理的に思考すること・表現すること
国語教育 2007年2月号
授業で定着させる教室習慣の基礎基本
主張のある話合いづくりの指導
国語教育 2014年4月号
子どもが感動するとき
豊かに感じ、すすんで実践する子どもをめざして/悠久の森「白神山地」に学ぶ
道徳教育 2007年7月号
1人1台端末授業が本格始動! 予備知識&事前準備
体育授業でのICT活用のポイント
楽しい体育の授業 2022年4月号
一覧を見る