詳細情報
巻頭言
いじめに立ち向かう
書誌
女教師ツーウェイ
2007年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
今秋、いじめが日本各地で問題になった。多くの苦しんでいる子たちの叫びが紹介された。 現実に目の前の子どもたちの状況をどれだけ把握できているか、実は不安である。自信を持ってはいけないかもしれない。「ひょっとしたらその可能性があるのでは」と常に危機感を持つ必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言
また立ち戻るのは、基本の場所
女教師ツーウェイ 2014年3月号
巻頭言
自分の仕事をプラスに思える練習を!!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
巻頭言
大変さを受け止める強さが欲しい
女教師ツーウェイ 2013年7月号
巻頭言
理想が高すぎた。冷静に見直そう
女教師ツーウェイ 2013年3月号
巻頭言
何もかもやろうとしないで、精選しよう
女教師ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭言
いじめに立ち向かう
女教師ツーウェイ 2007年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
中学1年/「観点」から感じたことを適切な「語彙」で!
感じたことを文章にしよう 鑑賞文を…
国語教育 2016年2月号
ノート習慣をつける指導のコツ
中学校/「いつでも、どこでもノート」を教師自身が実践する
授業力&学級統率力 2013年5月号
授業で定着させる教室習慣の基礎基本
その場に合う声の出し方の指導
国語教育 2014年4月号
読解力低下の問題を考える 11
読解力を高める国語科授業のあり方 その三・論理的に思考すること・表現すること
国語教育 2007年2月号
一覧を見る