詳細情報
特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
年計に入れる“継続的に行う言語活動”
中学3年で入れる“継続的に行う言語活動”
書誌
国語教育
2014年3月号
著者
上田 郁子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉と心を豊かに 三月、卒業を前に生徒たちは「個人句集」づくりに励んだ。一年間作りためてきた俳句を編集するのである。「親しむ」とは、常に接してなじむこと。帯単元「個人句集づくり」は、俳句に親しみ、言葉と心を豊かにすることをねらった…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
だんだん増えるマイ字典
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
ペアワーク、縮約
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
言語感覚と推敲する力を養う
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
「表現指導」と「理解指導」を区別して
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
継続的学習によって、生涯を貫く言語力の礎を築く
国語教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
年計に入れる“継続的に行う言語活動”
中学3年で入れる“継続的に行う言語活動”
国語教育 2014年3月号
特別支援教育の担任となって 11
2月 友達と遊ぶための素地を養う
心を育てる学級経営 2008年2月号
同時代を生きる教師たち 1
年代を越えて子育てを考えよう
生活指導 2000年10月号
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 6
向上主義社会科学力論:社会を読み解く(1)
事実の組み立て
社会科教育 2006年9月号
障害のある子がよりよく生きるための自立活動指導の実践
知的障害のある子への指導
知的障害特別支援学校小学部/子どもたちが主体的に取り組める自立活動を目…
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
一覧を見る