詳細情報
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
知っているつもりになる教材のゆさぶり発問の開発
書誌
国語教育
2013年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一「大造じいさんとガン」で討論になる発問 討論の授業をすると、発達障害の子どもが熱中する経験が何度もある。 授業を討論の形にするには、「発問」が重要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
ことばと向き合うということ
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読解・読書・読み取る
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
子どもの実態を把握するQのポイント
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
知っているつもりになる教材のゆさぶり発問の開発
国語教育 2013年8月号
“こんな競争場面”を入れると授業はもっと面白くなる!
6年・授業がもっと面白くなる競争場面・ベスト3
社会科教育 2005年12月号
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
子どもに意見を求めるタイミング
社会科教育 2014年6月号
国語教師としての修業道 2
良い教師は言葉を大事にする
先達・平山寛司先生の教訓
国語教育 2001年5月号
わたしが育てた勉強観のステキな子
「先生のおかげで、僕の生きる道が探せました。」
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
一覧を見る