詳細情報
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
教材研究で配慮する読み取り指導のポイント
考えを読み取らせるためのポイント
書誌
国語教育
2013年8月号
著者
安達 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 考えを読み取らせるとは? 「考えを読み取らせるポイント」というテーマだが、近年は「読み取らせる」という方向だけでは授業を行わないだろう。「読み取ったことを表現に生かす」、あるいは「より豊かな表現に導くために、論理的に読み取る」という、読解と表現、習得と活用が一体となった単元を構成し、授業を展開し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
ことばと向き合うということ
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読解・読書・読み取る
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
子どもの実態を把握するQのポイント
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
教材研究で配慮する読み取り指導のポイント
考えを読み取らせるためのポイント
国語教育 2013年8月号
現場報告・「絶対評価」で教師の意識はどう変わったか
〔北海道〕指導の関数的効力を高める意識をもつ
現代教育科学 2002年8月号
医師 普通の家庭教育の大切さ
豊かな環境は脳を重くし知能を高める
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
2年
「図形」領域
1 多角形の角の和をいろいろな方法で求めよう(平行と合同) /2 美しい証明を目指そう(平行と合同) /3…
数学教育 2023年12月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】ダイナミックストレッチを用いた運動模倣の実態把握
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
一覧を見る