詳細情報
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
問いの段落と答えの段落を見つけるポイント
書誌
国語教育
2013年8月号
著者
寺岡 聡志
ジャンル
国語
本文抜粋
表題には、「問いの段落と答えの段落〜」とあるが、本稿では「問いの文と答えの文を〜」と一部改題して論じていくことをお許し願いたい。 一 問いの文を見つけるポイント…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
ことばと向き合うということ
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読解・読書・読み取る
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
子どもの実態を把握するQのポイント
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
問いの段落と答えの段落を見つけるポイント
国語教育 2013年8月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 17
小学3年/本をしょうかいしよう
本は友だち(光村)
国語教育 2014年8月号
向山型算数実力急増講座 122
基本型に「子どもの工夫」が加わった「日本一の算数ノート」
向山型算数教え方教室 2009年11月号
小学校編/友達のよいところを見つける
学級レク作戦会議
事前指導を丁寧にしよう!
授業力&学級経営力 2023年5月号
編集後記
道徳教育 2006年9月号
一覧を見る