詳細情報
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
登場人物の行動をとらえさせる発問例
書誌
国語教育
2013年6月号
著者
佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 身に付けさせたい読解力 「わらぐつの中の神様」は、現在―過去―現在という構造になっている。過去の場面は、おばあちゃんの視点、現在の場面はマサエの視点で描かれている。読者である児童もおばあちゃんの話の聞き手となり、話の中の人物像や価値観に触れ、マサエの変容に気付きながら読むことが期待できる。「物語…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
発問は、花見団子のように
国語教育 2013年6月号
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
テキストとの対話を促す
国語教育 2013年6月号
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
発問は思考への指さし
国語教育 2013年6月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
「自分の考え」を生み出す、それが価値ある発問
国語教育 2013年6月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
『発問』それは、授業の命!
国語教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
文学作品指導における“価値ある発問”の具体例
登場人物の行動をとらえさせる発問例
国語教育 2013年6月号
問題解決学習:その背景的知識 5
「特設型」の問題解決指導
楽しい算数の授業 2003年8月号
提言・国語好きにする授業力とは?
国語科の教科内容に裏付けられた「発見」が求められる
国語教育 2004年3月号
論説・事例【アセスメントの活用事例】
3 DN−CASの結果を生かした教室での支援〜黒板への注目や指示理解を促すために〜
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
実践/要約・引用しながら活用する
中学校/説明力を育てる単元学習*言葉萌える五月(1年)
実践国語研究 2003年11月号
一覧を見る