検索結果
著者名:
佐藤 多佳子
全23件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 小4/脚本を読んで自分らしく演じよう
  • 教材:人形げき 木竜うるし(教育出版)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 文学作品の一つである戯曲(脚本)を教材として,どのような学習が構想できるだろうか。本稿では,戯曲が上演を前提として創作されていることに着目し,戯曲を声に出…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 小2/読んで,感じたことを伝え合おう
  • 教材:スーホの白い馬(光村図書)
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
青木 蘭奈・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「スーホの白い馬」は,「心を通わせた自分の大切な存在の死」がテーマの「単純な悲劇」ではなく,「愛情は,死の悲しみさえ乗り越えることができる」というテーマの…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 小6/太一の成長から生き方を考えよう
  • 教材:海の命(東京書籍・光村図書)
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 六年生の定番教材である本教材は,言葉の抽象度の高かさや,いわゆる空所の多さから,一貫性のある読みをつくりにくいとされる。そのような中,本稿では,太一の成長…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第8回)
  • 小2/お気に入りのかさこじぞうを紹介しよう
  • 教材:かさこじぞう(東京書籍・教育出版)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
中山 卓・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 かさこじぞうは,古くから語り継がれてきた民話の一つである。多くの絵本や紙芝居が出版されているが,様々な人によって再話されているため,表現や描写,登場人物の…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第8回)
  • 小3/語り手が語る豆太とは?
  • 教材:モチモチの木(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 物語冒頭の語り「全く,豆太ほどおくびょうなやつはない。もう五つにもなったんだから,夜中に,一人でせっちんぐらいに行けたっていい」によって,読者の読みのモー…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第7回)
  • 小1/せいつめいする文しょうをかこう
  • 教材:じどう車くらべ/じどう車ずかんをつくろう(光村図書 ※関連:教育出版)
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
歌代 温子・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「じどう車くらべ」を読む学習を通して、「自動車の「しごと」と「つくり」をもっと知りたい、伝えたい」という思いが高まっている。この意欲を生かして、図鑑や絵本…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第6回)
  • 小1/かん字かるたをしよう
  • 教材:かん字のはなし(光村図書)
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
伊藤 千尋・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 平仮名の学習を一通り終え,漢字の学習の初期段階である。本単元では,現在の漢字が「すがた」「ようす」「しるし」といった絵文字を起点とした象形文字や指事文字な…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第6回)
  • 小2/どうしてふたりはかわったの?
  • 教材:お手紙(東京書籍・光村図書)
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
橋 圭祐・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 この作品は,アーノルド=ローベルの絵本作品の一つで,教科書に用いられている挿絵も作者自身が描いた原作のものが使われている。そこで,この単元では,挿絵を比較…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第6回)
  • 小6/みんなが楽しめるイベントにしよう
  • 教材:みんなで楽しく過ごすために(光村図書 ※関連:東京書籍)
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 六年間を通して身に付けてきた知識を賦活しながら学習を進めていきたい。例えば,自分や友達の特性についての知識,話し合いの方略や展開についての知識がある。これ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第5回)
  • 小2/じゅういの仕事をしょうかいしよう
  • 教材:どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
武田 純弥・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 獣医の仕事を一日の流れに沿って説明している教材である。仕事の「順序」は論理的な必然性のある順序とは言えないため,「仕事の種類」「仕事とその理由のつながり…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第4回)
  • 小1/だいすきなほんをみつけよう
  • 教材:としょかんとなかよし(光村図書)
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
大竹 奈津子・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 入学後,平仮名の学習から文章の読みへと進んだ状態で迎える単元である。夏休み以降の読書活動や図書資料の活用へとつながる入口でもある。しかし文字の定着度や読み…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第4回)
  • 小5/語り手に注目して椋鳩十作品を読もう
  • 教材:作家で広げるわたしたちの読書「犬太郎物語」(光村図書)
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
金子 善則・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 五年生の子どもが出会う作家と言えば,まず思い浮かべるのは椋鳩十だろう。「大造じいさんとがん」は,あまりにも有名であるが,椋鳩十は他にも数多くの優れた動物文…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第4回)
  • 小6/「文スタグラム」を投稿しよう
  • 教材::インターネットの投稿を読み比べよう(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
伊藤 和人・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 複数の文章を読み比べて説得の工夫を知り,知ったことを生かして自分の考えをタブレットで「文スタグラム」として投稿しコメントをし合うという単元構想である。特に…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第146回)
  • 新潟県
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
新潟県には各地域に大小様々な自主的な国語授業研究のサークルがある。代表的なものとして新潟音読研究会,中越国語教育研究会,上越国語同好会が挙げられ,セミナー,授業研究会などを定期的に実施し多くの優秀な実…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第3回)
  • 小4/マイ新聞で報告しよう
  • 教材:新聞を作ろう(光村図書 ※関連:東京書籍・教育出版)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
武田 純弥・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 スマートフォンやテレビ等によって手軽に情報が手に入る児童にとって,まずは,新聞のよさや工夫を考え,「新聞を書きたい」という意欲を喚起することが求められ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第3回)
  • 小5/「語り手」に着目して読みを広げよう
  • 教材:世界でいちばんやかましい音(東京書籍)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
橋 圭祐・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 わかりやすい起承転結で構成され,物語の展開が捉えやすい作品である。題名とは正反対のどんでん返しともいえる結末が印象に残る面白味がある。この作品の特徴と…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第2回)
  • 小2/えんじて,かんじて,スイミー
  • 教材:スイミー(東京書籍・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 体言止めや繰り返しなどテンポのよい独特な語りが特徴的な作品である。その語り方は自然と読み手を作品世界に引き込む。声に出して繰り返し読むことで,言葉の響…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第2回)
  • 小3/遊んでみたいこまはどれかな?
  • 教材:文様/こまを楽しむ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
若林 澄香・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 いろいろな種類のこまについてその特徴や「楽しみ方」を説明した文章である。小さなこまにたくさんの工夫がなされ,楽しまれていることに興味を抱きながら読み進…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 小3/聞き上手になろう
  • 教材:もっと知りたい,友だちのこと(光村図書)
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
松本 真実・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 本単元では,学年,学級編成後間もない五月という時期に,友達と互いを知り合うための話題を設定し,主体的に活動に取り組む姿を引き出したい。友達のことを詳し…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
  • 小4/物語の不思議を解き明かそう
  • 教材:白いぼうし(教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
小川 高広・佐藤 多佳子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 四年生が,春に出会うファンタジー作品である。夏みかん,白いぼうし,ちょう,菜の花の温かな色彩,タクシー運転手の松井さんが醸し出す柔らかな雰囲気を,読み…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ