詳細情報
小特集 効果抜群“読書感想文”フォーマット
伝えたいことをシンプルに
書誌
国語教育
2012年10月号
著者
佐田 壽子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書感想文を書くということ 読書感想文を書くことは、子どもの判断力や思考力を高め、自己実現につながるなど価値ある言語活動となる。しかし、その特質上、書きたいことが次々に出てきて(その逆も有)何を書くのか、また、どう整理して書くのか等についてつまずきを見せる場合が多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 効果抜群“読書感想文”フォーマット
本の内容と自分の経験を対応させて書く
国語教育 2012年10月号
小特集 効果抜群“読書感想文”フォーマット
四段落構成で自分だけの読書感想文を書こう
国語教育 2012年10月号
小特集 効果抜群“読書感想文”フォーマット
読書感想文は体験と感想のリンクである
国語教育 2012年10月号
小特集 効果抜群“読書感想文”フォーマット
200字ツイッター
国語教育 2012年10月号
小特集 効果抜群“読書感想文”フォーマット
200字ツイッター
国語教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 効果抜群“読書感想文”フォーマット
伝えたいことをシンプルに
国語教育 2012年10月号
学年別7月教材こう授業する
6年
計算の見積もり
向山型算数教え方教室 2005年7月号
授業の力量をみがく 22
授業の原則10の効用は大きい(1)
学生の話し方、書き方が激変する原則10から分かることがある。
教室ツーウェイ 2013年1月号
2学期教材=読みに“書く”挿入→基礎基本+α
中学3年
国語教育 2012年10月号
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり 12
つながる楽しさが学ぶ楽しさへ D研の仲間と共に
向山型算数教え方教室 2012年3月号
一覧を見る