詳細情報
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
2学期教材=読みに“書く”挿入→基礎基本+α
中学3年
書誌
国語教育
2012年10月号
著者
山本 大基
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なにを読みどう書くか 「文章を読む」と一口に言ってもその形態は様々である。黙読・音読も「読む」であり、筆者の意図や意見を読み取ったり、登場人物の考えや心情をくみ取ったりすることも「読む」である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
思いを定着させる判断語彙
国語教育 2012年10月号
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
読むに即して書く・発展して書く
国語教育 2012年10月号
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
書くことはよりよく読むこと
国語教育 2012年10月号
〈誌上アンケート〉読みに“書く”挿入=基礎基本をひも解く
どうする?=新出漢字への対応
視覚的なイメージ化を図る
国語教育 2012年10月号
〈誌上アンケート〉読みに“書く”挿入=基礎基本をひも解く
どうする?=新出漢字への対応
衝撃! 新出漢字は教えない!!
国語教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
2学期教材=読みに“書く”挿入→基礎基本+α
中学3年
国語教育 2012年10月号
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり 12
つながる楽しさが学ぶ楽しさへ D研の仲間と共に
向山型算数教え方教室 2012年3月号
子どもを守る学級の危機管理 8
下学年/低学年の荒れた学級の担任になったら……その4
心を育てる学級経営 2006年11月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 2
2年「たし算のひっ算」
向山型算数教え方教室 2012年5月号
五色百人一首 五色百人一首大会から私が学んだこと
五色百人一首大会が子ども、保護者を魅了する理由ふたつ
教室ツーウェイ 2007年1月号
一覧を見る