詳細情報
特集 「書く力」を育てる授業のワザ
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学年
3年 どの子も書くことが好きになる指導のステップ
書誌
国語教育
2012年2月号
著者
田上 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
新しく学級を持ち、「作文を書きます。」と言うと、「えーっ!」「嫌だなぁ。」という声を聞くことが多い。文章を書くことに苦手意識を持っているのだ。それでも…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
言語能力としてカリキュラムに位置付いた「書く力」
国語教育 2012年2月号
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
複合的な条件のもとで「書く力」―B問題が求める力―
国語教育 2012年2月号
提言・全ての学習で役立つ「書く力」とは
様々な場面で活用できる五つの書く力
国語教育 2012年2月号
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学年
3年 「はじめ―中―終わり」の構成力を育てる
国語教育 2012年2月号
〈ビギナーズページ〉書く作法―基礎基本のトレーニングポイント
教科書にサイドラインを引かせる指導
国語教育 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
“ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―中学年
3年 どの子も書くことが好きになる指導のステップ
国語教育 2012年2月号
向山型算数に挑戦/論文審査 44
百マス計算の害悪から子どもを守るため家庭用教材にも「向山型スキル」を!
向山型算数教え方教室 2003年7月号
手にあまる?管理職をやり過ごすスキル
仕事ができない管理職のかわし方
サークルに入っていれば、責任転嫁しかできない管理職が相手でも落ち込まないですむ
女教師ツーウェイ 2007年7月号
総合的評価の観点と考え方
自分の司令塔を育てる評価
授業研究21 2000年12月号
教室学習用・学び方スキルのポイント
学習計画の立て方スキルのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
一覧を見る