詳細情報
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
高学年/意見文の評価の観点と指導
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意見文の課題 「学校で食べる昼食は、弁当がいいか給食がいいか」 どちらかの立場に立って、意見文を書きなさい。 意見文を書く初歩的な課題である。二つの選択肢が示されているため、いずれかの立場を選べばいいからだ。これが一般的な問題に関する意見文となると簡単にはいかない。まず選択肢を自分で設定する…
対象
高学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
高学年/意見文の評価の観点と指導
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
力のつくドリルの作り方ノウハウ
算数/技能向上と知的好奇心を満たす三つのステップで構成する
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
特集 ジェンダー平等教育の現在
西成高校チャレンジ学習―シングルマザーを生きる―「そんな生き方もあり、ってこと!」
解放教育 2011年5月号
一覧を見る