詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第87回)
読書の世界を広げる学習活動
書誌
国語教育
2010年6月号
著者
西野 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちは本来、読書が好きで、興味や関心をもった本を手に取り、進んで読もうとする。読書を通して伝統的な言語文化や古典のよさに触れさせるためには、それらに出合わせ、読書の幅を広げさせることが必要であると考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 87
読書の世界を広げる学習活動
国語教育 2010年6月号
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
子どもが主体的に学び続ける自由進度学習って何?
授業力&学級経営力 2023年1月号
編集後記
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
5分でできる端末活用プチアイデア
回答共有
道徳教育 2023年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもの事実がすべてだ
向山型算数教え方教室 2012年12月号
一覧を見る