詳細情報
特集 導入で子どもの心をつかむコツ
視写・聴写で理解や表現を確かにする
視写・聴写 読むために書き、話すために聴く
書誌
国語教育
2010年2月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視写は読解の基礎 四月、学年のスタートの時期、特に入学したばかりの一年生に集中して行うことがある。漢字テストを一番始めに行うが、これからの国語の授業のために基礎基本となる事柄を集中して行う。その一つが、書く力を高める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
「集中の場」にいきなり追いこむ
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
教師の話力が物を言う
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
教材の本質に向けて学びの意欲を回復する
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
子どもの心をつかむコツを話芸・能芸に学ぶ
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
子どもを引きつける「柱の発問」を導入で投げかける
国語教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
視写・聴写で理解や表現を確かにする
視写・聴写 読むために書き、話すために聴く
国語教育 2010年2月号
失敗をチャンスに変える智恵としたたかさ
男性教師の智恵
「失敗」は、「すぐれた教師」になる入り口だ
女教師ツーウェイ 2006年9月号
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
国語教育全体的模索の一試案としてこそ有効
国語教育 2002年2月号
特集のねらい
「発達障がい児」「周りの子」という2つの視点で指導する
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
調べ・考え・討論を導く主発問=全単元一覧
中学公民/調べ・考え・討論を導く主発問一覧
主権者意識を育む提案型・参加型学習
社会科教育 2005年5月号
一覧を見る