詳細情報
特集 導入で子どもの心をつかむコツ
視写・聴写で理解や表現を確かにする
導入と視写―気づきつなげる読みの学習
書誌
国語教育
2010年2月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育実習生から学んだ工夫 本校では、毎年教育実習生を受け入れている。今年度の実習生も大変意欲的な学生で、私の担当した学生は、説明文の学習の導入にあたり、大学での演習の成果を生かし、実習で「導入で子どもの心をつかむ」のタイトルのとおり、子どもの興味関心を引き出す実践を行った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
「集中の場」にいきなり追いこむ
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
教師の話力が物を言う
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
教材の本質に向けて学びの意欲を回復する
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
子どもの心をつかむコツを話芸・能芸に学ぶ
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
子どもを引きつける「柱の発問」を導入で投げかける
国語教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
視写・聴写で理解や表現を確かにする
導入と視写―気づきつなげる読みの学習
国語教育 2010年2月号
漢字文化の授業 12
第一〇回TOSS特別支援の集いで行った「漢字文化」の授業
国語教育 2007年3月号
働き方改革から生徒指導まで 場面別 AIフル活用アイデア
効率と質の両立を目指す授業準備編
ワークシート作成
授業力&学級経営力 2025年9月号
一度は手にしたい本
『西の魔女が死んだ』(梨木 香歩著)/『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』(帚木 蓬生著)
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
一覧を見る