詳細情報
特集 読解授業の面白さを実感させる
読解の授業を面白くするコツ―中学校
読みの学習を面白くする3つのコツ
書誌
国語教育
2009年7月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
読解の授業を面白くするコツ 中学生の子どもたちが「面白い! またやりたい!」と思えるような読解の授業を作っていくには、どうしたらよいだろう。学習目標・活動のゴールの明確さ、適切な学習材、学習活動の工夫、教師の意欲や力量……「授業の面白さ」はこうした様々な要素がからみあって形になっていくのだが、読むこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業を楽しくするコツ
収束的思考の読みを経て拡散的思考の読みへ
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
すぐれた発問による落差の解明
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的な読みとその交流を
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
一人の「読解」、集団の「読解」
国語教育 2009年7月号
提言・読解の授業を楽しくするコツ
対話的発見型の授業を
国語教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
読解の授業を面白くするコツ―中学校
読みの学習を面白くする3つのコツ
国語教育 2009年7月号
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
どんなに騒がしい学級にも知的な静けさを呼ぶ
教室ツーウェイ 2003年12月号
一度は試したい朝の活動アラカルト
話す力・聞く力が身につく「一分間スピーチ」
授業力&学級統率力 2012年5月号
一覧を見る