詳細情報
特集 「言語活動の充実」何が重点課題か
「言語活動の充実」低学年の重点課題
ひらめきからリズムへ
書誌
国語教育
2009年5月号
著者
高木 恵理
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ひらめきとリズム 子どもたちは、クイズが大好きである。そして誰もが答えがひらめくと進んで手を挙げる。仮に間違ったとしても新しい答えを考えようとする。このひらめきと、あきらめずに考える姿を大切にするのである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
各教科等における言語活動の充実―移行期、国語科の役割―
国語教育 2009年5月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
認識の新たな地平を拓く討論力
国語教育 2009年5月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
言語活動の充実による国語科の授業改革
国語教育 2009年5月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
「学習用語」の明示と指導を―言語活動の充実の具現―
国語教育 2009年5月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
「言語活動」の「有効性」の検証=「評価」こそ
国語教育 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
「言語活動の充実」低学年の重点課題
ひらめきからリズムへ
国語教育 2009年5月号
ことばを学ぶ・ことばを教える 8
ことばへの気づきを基盤にした言語教育
国語教育 2013年11月号
ここがポイント! 新算数科の授業展開 5
式表現する力、式を読む力を高め、思考力、表現力を伸ばす
国際的な通用性と図形、数量関係領域…
楽しい算数の授業 2009年8月号
中学歴史 どんな体験活動をどう入れるか
中世の日本
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る