詳細情報
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
中学歴史 どんな体験活動をどう入れるか
中世の日本
書誌
社会科教育
2003年5月号
著者
加藤 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ロールプレイングの有効性 学習指導要領の改訂により、鎌倉時代から室町時代までを中世としてまとめ、武家政治の展開と、社会や文化の変化を大きく取り扱うようになった。そのため、農民を取り巻く社会の変化については、年代を追った事実の確認によってだけではなく、具体的な農民の姿を通して学習することが大切…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
マリリン=クリルスキー…アメリカの経済教育から学ぶ
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会認識を促す体験活動
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
社会形成の体験的学習
社会科教育 2003年5月号
学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
「内部情報の蓄積」が、学習と体験を結ぶキーワードである
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学歴史 どんな体験活動をどう入れるか
中世の日本
社会科教育 2003年5月号
「対話力」を鍛えるアイデア―高学年
日常的に鍛える
国語教育 2008年3月号
小学校中学年、葉書・手紙の書き方授業のネタとポイント【年賀暑中見舞編】
おくって楽しい、もらってうれしい年賀状を作ろう
向山型国語教え方教室 2013年12月号
一覧を見る