詳細情報
論理的な記述力の開発に挑む ―「習得」から「活用」へ―
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
まずクリアーに書け
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年2月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1 まずクリアーに書く 論理的な記述を目指す第一歩は、「クリアーに書く」ことである。 「クリアーに書く」とは、「見える論理」を、構成(段落)と一致させて書くことである…
対象
中学年
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・「活用型」学力の開発課題
小論文学習を「説明する」から「書く」へ進化させる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
「論理的な記述力」の育成は、「習得」から「活用」なのか
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
付けたい力を明確にした言語活動の充実
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
文種対応記述力の育成と「場」
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
1 提言・「活用型」学力の開発課題
論理的「読解表現力・記述力」の強化―「課題解決学習の活用力」―
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
3 論理的な記述力の開発に挑む―中学年
まずクリアーに書け
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
3 活用スキルアップ 小学校社会科における地図指導ガイド
児童の空間認識を踏まえた地図指導
社会科教育 2022年1月号
小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
愛・地球博はエネルギー・環境問題を解決していくための象徴的なイベントであった
社会科教育 2006年2月号
総合的学習の評価観点づくりと評価方法一覧
情報
総合的学習を創る 2001年12月号
通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 6
小学校理科の困難への支援
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
一覧を見る