詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第67回)
読書に親しみ、習慣化を図る授業
書誌
国語教育
2008年10月号
著者
中川 寛仁
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は、読書に親しむ活動として、朝の読書タイム、保護者の読み聞かせ、読書の木、読書集会などに取り組んでいる(写真@〜C)。現在六年生を担任しているが、定期的に読書の時間を確保するなど、読書に親しむ環境作りや習慣化に努めている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 67
読書に親しみ、習慣化を図る授業
国語教育 2008年10月号
子どもに読ませる本&見せたいHP―私の薦めるベスト5
子どもが自分で学べるサイトを
総合的学習を創る 2001年9月号
人間関係がギスギスしない教員評価の工夫点
双方向性のシステムづくりの工夫点
学校マネジメント 2008年12月号
一覧を見る