詳細情報
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―中学年
言語活動を取り入れた課題解決的な学習
書誌
国語教育
2008年10月号
著者
永井 弘毅
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新しい学習指導要領には「伝え合う力を高める」ことが国語科の各領域の中で強調されている。そして、「伝え合う力を高めた子ども」を育てるためには、明確な目的意識と相手意識を持った双方向的な「伝え合う」活動の在り方を究明する必要があると考える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
自分の学びをよりくっきりとしたものに高めるために
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
個人や集団の考えを発展させる活動
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
双方向的に「伝え合う」ための二つの支援
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
伝え合う活動の日常化を図るために
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
言葉を育てて心を育む教育の創造
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
双方向的な「伝え合う」活動を創る―中学年
言語活動を取り入れた課題解決的な学習
国語教育 2008年10月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
3年/授業開きにも使える暗号クイズ
向山型算数教え方教室 2002年12月号
スマートボード授業のドラマ
サイトで間違いを修正し、自信をつける
教室ツーウェイ 2008年1月号
“愛国心”をどこでどう取り上げるか―近現代史の教材解釈と授業―
大正デモクラシー
社会科教育 2007年9月号
先輩教師からはじめて先生へのアドバイス&エール
(2)小学校/通級による指導
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
一覧を見る