詳細情報
ドラマを創る教師たち
スマートボード授業のドラマ
サイトで間違いを修正し、自信をつける
書誌
教室ツーウェイ
2008年1月号
著者
藤井 達也
本文抜粋
一、体力主義で指導された子ども 二年生の時に何度も何度も練習するかけ算九九。 しかし、 「3×7=27」 と唱えてしまうA君がいた。 急いで言おうとしているだけなので、3×6や3×8との関連を全く無視して覚えてしまっている。聞くと、以前の担任は九九練習を毎日宿題に出し、百マス計算で習熟を図っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スマートボード授業のドラマ
スマートボードが引き起こした逆転現象
教室ツーウェイ 2006年3月号
インターネット活用の授業参観・研究授業
静と動のメリハリのある授業が保護者の信頼をわしづかみにする。
教室ツーウェイ 2004年4月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
スマートボード授業のドラマ
サイトで間違いを修正し、自信をつける
教室ツーウェイ 2008年1月号
“愛国心”をどこでどう取り上げるか―近現代史の教材解釈と授業―
大正デモクラシー
社会科教育 2007年9月号
先輩教師からはじめて先生へのアドバイス&エール
(2)小学校/通級による指導
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 40
中学校/成人した私からのメッセージ―鳥瞰した視点で今を見つめる
特別活動研究 2004年7月号
国語教育人物誌 206
秋田県
国語教育 2008年5月号
一覧を見る