詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第65回)
書誌
国語教育
2008年8月号
著者
野中 映里
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」を育てていくために、伝えようとする思いを大切にしながら日常的な指導を積み重ねている。その際、次の点を考慮しながら「話すこと・聞くこと」の授業や日常の授業を組み立てている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 65
国語教育 2008年8月号
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
挙手指名型からの脱却
授業研究21 2008年6月号
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
5年
「出口」の授業は,「視点」の検討で討論する
向山型国語教え方教室 2008年2月号
子どもを見る眼 21
取り組みの中でつながりのドラマを
解放教育 2010年12月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
子どもを信頼し、技を磨くポイント
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る