詳細情報
新学習指導要領国語科の長所・短所
2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
指導事項・言語活動の充実は諸刃の剣
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年6月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
1 前提となること @ 誰が受容し、誰が咀嚼するのか 『学習指導要領』を受容し、咀嚼し、子どもたちと一緒に実践していくのは誰か。言うまでもなくそれは「現場の教師」たちである。従って、「長所・短所」とは、行政や研究者からの視点も必要であろうが「現場の教師」からの視点がより必要である。本稿ではこの視点で…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
厳しい時代に呼応しようとする 第八代 新学習指導要領
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
改訂学習指導要領の本当の“ねらい”―仕掛けは“上々”、しかし現場は―
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
グローバルな技能と伝統との調和で国語の力を伸ばす斬新な試み
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
長所だからこそ考えてほしいこと
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
言語活動の蔓延と偏狭な伝統主義
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
指導事項・言語活動の充実は諸刃の剣
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
提言・表・式・グラフに表現できる力を育てる指導
数学教育 2007年10月号
特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
ルールを守るよう注意して「みんなやってるよ」と言われたら
女教師ツーウェイ 2006年11月号
“言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― 3
「敬語」は「敬意」?〜「隔たりのある意識」という視点〜
国語教育 2015年12月号
未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
地球温暖化問題のナゾと授業化のポイント
社会科教育 2010年10月号
一覧を見る