詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第60回)
年間を通した本の紹介活動を
書誌
国語教育
2008年3月号
著者
西垣 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎日の読み聞かせ 一年生の活動と学校としての取り組みをあわせて紹介する。入学式の日から読み聞かせを始め、毎日行っている。読み聞かせした本の題名を、教室内に読書記録として掲示している。こうしておくと、のちの学習に活用きる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 60
年間を通した本の紹介活動を
国語教育 2008年3月号
行事の特質に即した学級の力の高め方
児童会・生徒会行事での指導のポイント
特別活動研究 2003年10月号
できる!ロイロノート・スクール×国語授業づくり
ロイロノート・スクールを活用した授業づくりのポイント
焦点化して活用し,使える道具にしよう
国語教育 2021年11月号
向山型算数セミナー
4月セミナーご案内
向山型算数教え方教室 2010年3月号
特集 算数の成績がグーンと伸びる学習習慣30
〈巻頭特集論文〉何度も何度も繰り返して学習のクセをつける。つけなくちゃダメだ
向山型算数教え方教室 2010年9月号
一覧を見る