詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第60回)
年間を通した本の紹介活動を
書誌
国語教育
2008年3月号
著者
西垣 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎日の読み聞かせ 一年生の活動と学校としての取り組みをあわせて紹介する。入学式の日から読み聞かせを始め、毎日行っている。読み聞かせした本の題名を、教室内に読書記録として掲示している。こうしておくと、のちの学習に活用きる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 60
年間を通した本の紹介活動を
国語教育 2008年3月号
子どもの学習技能UPに直結する“発見クイズ”
“表現力”UPに直結する発見クイズ
社会科教育 2015年4月号
どうする?英会話の導入=QAで迫る検討課題
英会話導入への“校内体制づくり”のノウハウ
総合的学習を創る 2000年12月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 12
その新たな展開E
場面読み・段落読みの突破に向けて
実践国語研究 2015年3月号
第T章 教育改革時代の管理職選考問題
2 管理職問題で何が問われるか
学校運営研究 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る