詳細情報
特集 読み書き関連で思考力を鍛える
これまでの読み書き関連指導―ここが問題
二つの問題点―「子どもたちの変化」への対応と、「評価」による成果確認
書誌
国語教育
2007年9月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昭和五十二年の「学習指導要領」の領域改変によって提起された「関連指導」は、現場に混乱を与えながらも、啓蒙期(一九七六年から一九七九年頃)から見直しの時期(一九八三年から一九八五年頃)、捉え直しの時期(一九九二年から一九九五年頃)を経て、さらに今、この特集が組まれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
読む力と書く力とが相互に転移し合うことによる思考力の育成
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
重層的な言語能力の育成―総花的な関連指導の脱却―
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
メタ言語能力を養う―体得・習得・習熟―
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
思考の方略を教えていない
国語教育 2007年9月号
提言・思考力を育てる読み書き関連指導
「読み書き関連指導」の前に確かめるべきこと
国語教育 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
これまでの読み書き関連指導―ここが問題
二つの問題点―「子どもたちの変化」への対応と、「評価」による成果確認
国語教育 2007年9月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/器械運動【マット運動】
Let's アーティスティックマット!
楽しい体育の授業 2021年11月号
算数授業奮闘記 36
「?」は「分かった!」への第1歩
楽しい算数の授業 2005年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 56
教師の仕事には「ウケとツッコミ」が肝心
道徳教育 2006年11月号
巻頭コラム
お手本型教材は東アジア文化のDNAを受け継いでいる
向山型国語教え方教室 2007年6月号
一覧を見る