詳細情報
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第17回)
記録としての「日記」の書き方
書誌
国語教育
2007年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 論理的文章の書き方指導の、詳細な報告の第3回目である。 文章の書き方を指導する話になると、必ず出てくるのが、文章添削は個性を傷つけるという主張である。どのような文章でも個性の表現だという主張は、文学教育の自家中毒症状であり、愚かしい限りである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 24
「生徒理解」の作文指導から「論理的思考を鍛える」作文指導に
国語教育 2008年3月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 23
「報告」の添削と評価の指導過程を詳しく
国語教育 2008年2月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 22
「わたしの家族」で論説を書く
国語教育 2008年1月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 21
落語と「トロッコ」で言語技術を鍛える
国語教育 2007年12月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 20
「演繹的思考」の授業と「帰納的思考」の授業
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 17
記録としての「日記」の書き方
国語教育 2007年8月号
学級の人間関係に問題はないか
小さなことも見逃さない、できるだけその場にいること
心を育てる学級経営 2005年5月号
いきいき道徳授業/わたしのひと工夫 9
補充、深化、統合してからの体験的活動の事例
道徳教育 2002年12月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 7
証明指導で求める厳密さと言語活動の推進/相手の理解を得るための証明を
数学教育 2011年10月号
2・3学期教材の授業Best Selection 文学編
中学1年/「少年の日の思い出」(東京書籍)
「置き換え」をもとに「物語る」こと…
実践国語研究 2023年9月号
一覧を見る