詳細情報
書評
『伝え合う力を伸ばす「向山型討論」の授業』(伴一孝著)
書誌
国語教育
2007年7月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
「向山型討論」は、指名無しで「子どもの討論だけで授業が成立している」(228ページ)。知らない人が見たら、それこそびっくりするような授業だ。 向山学級では、このような授業が30年以上前から日常的に行われていた。「やまなし」の授業(214ページ)は当時のことを思い出させる。「向山型国語」の原点だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『「読解表現力」は「分析批評」の授業で鍛える』(浜上薫著)
国語教育 2010年5月号
書評
『国語の学力向上策』(長野藤夫編)
国語教育 2004年8月号
書評
『旧文化の呪縛を解く知的格闘ワザ』(椿原正和著)
国語教育 2004年7月号
書評
『文学教材の新しい教え方』(渋谷孝著)
国語教育 2003年11月号
書評
『論理的思考と授業の方法』(宇佐美寛著)
国語教育 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『伝え合う力を伸ばす「向山型討論」の授業』(伴一孝著)
国語教育 2007年7月号
「書くこと」新しい授業への展開 8
「書くこと」を支える学習意欲
実践国語研究 2001年7月号
学年別12月教材こう授業する
3年・小数
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年12月号
特集 GIGAスクール時代の「ハイテク&ローテク」な合理的配慮
〈提言〉子どもたちの指導にICTが使えるようになるまでのポイント
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
論説/道徳性を育てるねらい設定のポイント
道徳性の諸様相をバランスよく育てる!
道徳教育 2019年2月号
一覧を見る