詳細情報
特集 「情報リテラシー」教育がなぜ必要か
「情報リテラシー」を育てる中学校の実践提案
批判的に聞く力を育てる国語教室
書誌
国語教育
2007年7月号
著者
藤間 昌子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 現代の情報化社会を生き抜いていくための基礎能力として、メディアリテラシーが要求されている。 「情報」とは、人間文化がばらばらに発するそれぞれの定義づけととらえる。そのばらばらの定義づけを個々の認識・経験と合わせ、新しく定義づけされたものが、真の意味での価値ある「情報」となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
今、なぜ「情報リテラシー」教育が必要なのか
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
求められる情報リテラシー教育のカリキュラム開発
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
子どもたちをネット社会の被害者・加害者にしないために
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
リテラシーの現代化の視点からとらえた情報リテラシー
国語教育 2007年7月号
提言・今なぜ「情報リテラシー」教育が必要か
多種多量の情報を、活用しやすいように分類整理・再デザインできる力を
国語教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
「情報リテラシー」を育てる中学校の実践提案
批判的に聞く力を育てる国語教室
国語教育 2007年7月号
陽気で調子に乗りやすい
褒めて褒めて、時には締めて、教師が一番に楽しむこと
女教師ツーウェイ 2011年5月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 5
小学2年生/絵画展に向けて、図工の教材研究をしよう
授業力&学級統率力 2013年8月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2012年5月号
クオリティUP!“このテーマ作文”活用のヒント―モデル例と活用のヒント
小説家になって作文―モデル例と活用のヒント
国語教育 2013年2月号
一覧を見る