詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時理科を生かせる
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
間 英法
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 小集団学習? 中学理科の視点で記す。 小集団学習が成り立つ条件がある。 それは、グループ構成員全員が学習課題に取り組み、観察や実験の結果を考察し、班員と対話できる集団であることだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習ノートの役割を活用させる
理科のノートの活用
授業研究21 2007年12月号
どの子も「理科好き」にする授業システムとは
ネタ、ウデを意識する
授業研究21 2009年6月号
目線を意識した理科の授業・ここが変わった
ハイ! 確かに授業が変わります
授業研究21 2006年11月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時理科を生かせる
授業研究21 2007年12月号
2年
数や文字のパズルに挑戦
数学教育 2006年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
本物の教師修業の始まり
向山型算数教え方教室 2010年9月号
新クラスの状況に合わせた授業開きのアレンジ
「昨年度、いじめがあったとされるクラス」の授業開き
道徳教育 2016年4月号
教材別・おもしろ音読指導アイデア
中学校
1分音読・漢字学習での音読
実践国語研究 2024年7月号
一覧を見る