詳細情報
国語教育時評
文章の重視か、読みの重視かという愚論
書誌
国語教育
2007年5月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「客観的に読む」とは、戸籍調べをすることか かって菅野宏氏(元福島大学)に「客観的に読むということ」(『教育科学国語教育』一九六七年二月号)という論文があった。それは、故宮崎典男氏の「指導過程を規定するものは何か」(『教育科学国語教育』)を批判したものである。読み取りの客観性を保障するものは文章…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評
国語科教育研究が「学」になる日は、来るのか
国語教育 2012年3月号
国語教育時評
国語科の教材研究は、国文学研究の「亜流」の域を抜けきれない
国語教育 2012年2月号
国語教育時評
読み方学習指導では、当該教材の文章のすべてを「教える」ことはできるのか
国語教育 2012年1月号
国語教育時評
作品研究から指導法の研究へ
国文学の研究からの「脱皮」か、空疎な指導法の研究か
国語教育 2011年12月号
国語教育時評
「後向き」の学力観で、「未来に向かう学力」を測れるのか
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評
文章の重視か、読みの重視かという愚論
国語教育 2007年5月号
数学の学習における「つまずき」 4
方程式と比例・反比例
数学教育 2007年7月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 1
実践推進のマネジメント解説
小学校/特別活動主任は学校の担任
特別活動研究 2004年4月号
実例で学ぶ! 冷や汗場面への対応術
〔小学校中学年〕「雨のバスていりゅう所で」の授業:冷や汗場面への対応術
道徳教育 2012年7月号
一覧を見る