詳細情報
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
「言葉遣い」の指導―書く活動で・実践
使える敬語指導 敬語をセットで覚える
書誌
国語教育
2007年5月号
著者
水谷 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校三年生の二学期ともなれば、進路指導の一つとして面接練習が始まる。この時期は中学生にとって改めて「言葉遣い」について考えるいい機会となる。 敬語についての理解を深め、生活の中で適切に使えるようにすること。(中学校学習指導要領・国語第2学年及び第3学年[言語事項](1)キ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
二つの基本的留意点と具体的な方途としての「型」からの習得の提唱
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
心ある言葉の使い手を育てよう
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
豊かな言語表現に向かう敬語教育へ
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
言葉づかいについて考える「目・耳・心」
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
「適切な敬語表現力」の確立を
国語教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉遣い」の指導―書く活動で・実践
使える敬語指導 敬語をセットで覚える
国語教育 2007年5月号
提言・子どものつまずきが見える眼を磨く
躓きは有用情報源
心を育てる学級経営 2004年5月号
世界の地域構成と国土の基本データで発問クイズ
大陸に関する基本データで発問クイズ
社会科教育 2011年12月号
小特集 2019年 夏〜冬の研究集会テーマ一覧
社会科教育 2019年7月号
国語のつまずき―ここが問題だ
言葉を学ぶ子どもの「つまずき」を克服するために
心を育てる学級経営 2004年5月号
一覧を見る