詳細情報
特集 国語科教育の復興論を検証する
「書く」授業―どこに重点を置くか
短作文と五七五の積み上げを通して
書誌
国語教育
2007年1月号
著者
三谷 祐児
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よりよく「書く」ためにも「読む」を大切に 小一の算数のテスト監督に出ていたときのことである。基礎的な5の分解合成の理解度を見るテストだった。中に辿々しく問題文を読んでいるAさんがいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
子どもの言葉の現実からの「復興論」
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
読解とコミュニケーションを融合した「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」の授業改革
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
断片的知識を詰め込む
国語教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「書く」授業―どこに重点を置くか
短作文と五七五の積み上げを通して
国語教育 2007年1月号
音声言語指導の評価で重要視したいこと
「音声言語文化の確立」を
国語教育 2007年3月号
向山型国語で中学生も燃える 17
優れた教材は,誰もが本気になり,やる気と自信をあたえる
向山型国語教え方教室 2004年2月号
場面とねらいでわかる 音読指導バリエーション
小学校
[1〜3年]交互読み
国語教育 2023年2月号
ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
自己肯定感を高める教材と教え方
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
一覧を見る