詳細情報
特集 国語科教育の復興論を検証する
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
聴く身体にする
書誌
国語教育
2007年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
話すことができるのは、話をうけとめてくれる人がいるからだ。話してもよい空気がそこに、あるからだ。 話の中身が、正しいかどうかではない。 納得、発見の生じる話でなくてもよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
他教科等を支え社会生活で生かせる国語力
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
子どもの言葉の現実からの「復興論」
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
読解とコミュニケーションを融合した「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」の授業改革
国語教育 2007年1月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
断片的知識を詰め込む
国語教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
聴く身体にする
国語教育 2007年1月号
総合に入れたい“和文化”教材リスト一覧
遊戯系“和文化”教材リスト
総合的学習を創る 2005年10月号
2 自立や社会参加、就労に結ぶ作業学習の実際
事例5【布工】
子どもの特性に合わせて、意欲的、主体的に取り組む作業学習の展開
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス 6
思いきり打とう!9月 ベースボール型ゲームの授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2022年9月号
Cランクの担任とのつきあい方
Cランクの担任でも、すべてではない、少しでも、良い方向を探したい
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る