詳細情報
特集 学習の流れを変える「板書」の活用法
学習の流れを変える「板書」の活用法―低学年
多様な考えを引き出すトレーニング
書誌
国語教育
2006年10月号
著者
草村 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業における「板書」について、次のように捉えている。 《教師の立場から》 @板書は、子供に学習方向を示し、何についてどのように考えていけばよいのか、思考のきっかけを与える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習者とともに創る板書を
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
思考を練るための「板書」の工夫
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
目的的に板書の機能を生かそう
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
板書を効果的に活用する短作文の授業
国語教育 2006年10月号
提言・思考を練るための「板書」の条件
学習状況に応じて思考力を高める板書活用
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習の流れを変える「板書」の活用法―低学年
多様な考えを引き出すトレーニング
国語教育 2006年10月号
「授業の技術」をどう解釈するか
個別提案
教師の責任行為としての授業技術
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
ペーパーテスト以外でする診断評価活動=留意点は“ここ”
ノートの診断評価活動=留意点は“ここ”
国語教育 2014年12月号
一覧を見る