詳細情報
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
全ての教科で役立つ「言葉の力」課題解決のコミュニケーションとクリティカル・シンキング
書誌
現代教育科学
2008年11月号
著者
有元 秀文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 国語の授業は、すべての教科で役立つ「言葉の力」を育てているか? 国語科の授業時数が多いのは、文学教材で極端な精読をするためではない。国語力が全教科の学習に必要不可欠だからだ。しかし、すべての国語の授業がその責務を果たしているとは思えない。なぜなら必要以上に多くの時間をかける精読型の授業が多く、そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
新学習指導要領における「言葉の力」の視野
現代教育科学 2008年11月号
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
まずは土台づくりをしてからのおはなし
現代教育科学 2008年11月号
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
確実に習得させ、「型」を身につけさせる
現代教育科学 2008年11月号
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
国語科言語力の「三層構造」の明確化
現代教育科学 2008年11月号
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
「教えない授業」「説明しない授業」ができる技量を身につける
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
全ての教科で役立つ「言葉の力」課題解決のコミュニケーションとクリティカル・シンキング
現代教育科学 2008年11月号
実践事例
長なわ跳びの指導
〈ダブルダッチ〉忍法通り抜けの術!でダブルダッチ1回跳び全員クリア
楽しい体育の授業 2010年1月号
特別支援の子への対応=これだけは決めておく
学級の仲間への対応=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
名取セミナーで明らかになった,文字化されていない向山実践の勘所 6
「空白の四日間」の出来事は、その後の学級や各自の人生にどんな影響を与えたのか?
向山型国語教え方教室 2014年2月号
一覧を見る