詳細情報
国語教育人物誌 (第184回)
佐賀県
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
釘本 浩
ジャンル
国語
本文抜粋
指導職、研究校でなく、地道に研究を継続されている方々四氏を紹介する。 小池充教諭(佐賀市立西与賀小学校)は、「生きて働く国語教室の創造」を研究テーマに児童の基礎基本の定着を目指している所属校の研究の中心となり実践を積み重ね、着実に授業力を高めている。日常的な指導、三領域それぞれの単元設定のあり方、授…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
長野県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 250
兵庫県
国語教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 184
佐賀県
国語教育 2006年7月号
2 社会科における「本質的な問い」と発問の相関
授業論に基づく発問構成のデザインを
社会科教育 2021年5月号
実践/友達関係を深める道徳授業
励まし合い、高め合う仲間づくり
中学校/運動会の長縄跳び競技で集団を創る
道徳教育 2010年8月号
特集に基づく実践事例
小学1年/子供の意欲を持続させる算数的活動(3つのかずのけいさん)
楽しい算数の授業 2000年10月号
一覧を見る